ことばの海

Twitter→@Ariadne748頑張って書いてます。スター励みになります。コメント頂ければ幸いです。

左耳

その日の目覚めは最悪だった。目覚ましの音を鼓膜が拾ったが、なぜか左耳だけが外界から隔離されていた。何年振りかに味わうこの感覚。一握りの懐かしさと、途方もない煩わしさが左耳の異常事態を告げた。
 中耳炎。もしくは外耳炎。この病気に何度となくお世話になっている私は、感覚でおおよその見切りをつけた。耳鼻科を受診するのが最も手っ取り早い。
 スマホの画面を開き、近くの耳鼻科医院を検索する。東京に引っ越してからというもの、一度として病院にお世話になったことはなかった。思ったよりも、近くには多くの医院があるようで、患者を食い合わないのかと不安になるほど近くにアイコンが表示されていた。しかし、それよりも私の気を引いたのは、「本日休業」という赤い文字だった。
 「うあー。今日、祝日じゃんかー」
 イライラがピークに達し、思わず声を上げる。その声も左耳の栓を突き破ることはできず、ただ頭蓋の中に反響して消えていった。単純な祝日なら、一日安静にしていればいいが、無情にも大学には講義が存在していた。世間と合わせて休めば、職員も教授も幸せだろうと思うのだが、大学側にも大人の事情があるだろうし、大学という組織に自ら望んで入っている以上、文句は言えないのかもしれない。
 私は再び布団に潜り込んだ。この系統の病気の場合、発熱することがあり、そうでなくてもそもそもの原因が鼻風邪によるものであるから、体調は悪くて当然なのだ。小学生以来とも思われる感覚に触発され、徐々に記憶が蘇ってきた。かかりつけの耳鼻科医院の場所、緑色の合成皮革シートに覆われたソファ、鼻洗浄の時の何ともいえない感覚と、薬品を混ぜた蒸気の匂い、その全てが脳裏を駆け巡って、そのまま私の意識は混濁していった。

 強烈な空腹によって私が目を覚ますと、時計の針は既にてっぺんを回っていた。午前中の講義を全て犠牲にした睡眠でも、私の体調は一向に良くならなかった。なんといっても、左耳の不快感は筆舌に尽くしがたいものがあり、それだけで半年分のストレスに匹敵する気さえした。取り敢えずシャワーを浴びて着替えはしたものの、気分は全く晴れず、空腹を満たすためだけにバナナを二本食った。
 幸い家は大学に近いので、三限には間に合うはずである。ドアを開けると燦燦と輝く太陽が私を迎える。しばらく雨続きで、あれほどまでに太陽を望んでいたのに、今となっては嫌悪の対象でしかなかった。お気に入りの音楽を聴けば、少しは気が紛れるだろうと思い、耳にイヤホンを突っ込んだが、案の定、それも不快感を煽るものでしかなかった。この世からストレスなんて消えればいいのに、とふと思った。               

「目」【終】

悴んだ指が、家の鍵を何度か遊ばせる。ドアノブに手を掛けると、冬が来たことを告げる音がした。

「ちっ。」

芳賀はイラついていた。鍵をうまく開けられなかったことでも、静電気を受けたことでもない。課題があるという現実に目を向けたからである。小さな苛立ちが、悴んだ手や静電気のせいで何倍にも膨れ上がり、彼に乱暴にカバンを放り投げさせるに至った。明日までに終わるのだろうか、それだけの不安でも、ひとりの人間を追い込むには十分なのだと彼は思った。

誰かに救いを求めなければ。深夜にひとりだけで課題に取り組むというのは、思ったよりも孤独なものなのである。都会では普段、自分が望む以上の人間と、ほぼ強制的に関わらなければならない。それでいて、安アパートのワンルームに帰ってくれば、その関わりの中から放り出されたような気さえする程の孤独が襲ってくる。

カバンから転がり落ちた林檎をじっと見つめながら、芳賀は自分の頭が空っぽになっていくのを感じた。このまま時間さえ止まってしまいそうだったが、吐く息が白いということに気づいてエアコンをつけた。ついでに電気コタツのコンセントを入れて、そこに潜り込んだ。外界の冷たさから隔絶された自分の部屋は、芳賀の孤独感を一層強くさせた。その孤独感に苛まれつつ、だらだらと温みを貪っていたら、いつの間にか時計の針がてっぺんを越えていた。

コタツとは一人暮らしの部屋には絶対に置いてはいけない家具なのだ、と芳賀は思う。この家具は、律してくれる他人が居てこそまっとうな使い方ができるのであって、その存在が無ければただ単に怠惰な人間を作り出すものでしかない。肩までどっぷりと人工的な温もりに浸ってしまえば、身体は言うことをきかなくなる。手の届く範囲、目に見えるものだけが世界の全てになる。そしてトイレに行くことでさえ、平安時代の航海のように非常に大義なものになるのである。そう考えると、やはりコタツなど捨ててしまった方がいいに越したことはないのだが、その暖かさの虜となってしまった今、最早そんなことは実行できようがないのである。

そろそろ「目」についての課題に取り掛からねば、という焦りが芳賀にパソコンの電源をつけさせた。真っ白な画面に、何を書けばよいのか。この期に及んで全く考えが纏まっていない自分に腹を立ててみても、ただ無為に時間を使うだけである。

その時、スマートフォンの通知音が鳴った。

『起きてる?』

咲樹からだった。咲樹とは大学に入ってすぐに付き合いだした。先月、五か月記念といって旅行に行ったばかりで、何となく文系の大学生らしいことをしている自分に、何となく満足できている。

自己満足というのは大切で、自己に対して一点でも満足感があれば、人間は意外と折れずに生きて行けるものなのだと思う。例えそれが、周りから見れば不快で非常識だったとしても、人間はそうしていかなければ生きてはいけない。 だから、いくらそういう人間に目くじらを立ててみたところで、同じような奴らはあとからあとから沸いてくる。

『起きてるよ』

結局のところ、人々はそういう奴らを叩いて、少しの優越感と他者との一体感を味わえればいいのである。そういう意味では、こいつは役に立っているのだな、とスマートフォンを握りしめる。

そういえば、咲樹も同じ講義をとっていたのだった。彼女に聞けば、或いは何かしらのアドバイスをもらえるかもしれない、と芳賀は思い至った。

『ちょっと電話できないかな』

意外にも、彼女の方からお誘いがあった。こういうふうに、突然連絡を取りたがってくるところが、咲樹の可愛らしいところでもある。毎日大学で顔を合わせているというのに、全く困った彼女である。

電話をかけると、ワンコールも終わらないうちに咲樹の声に切り替わった。

「ごめんね、こんな夜遅くに」

「大丈夫だよ。今ちょうど課題をやっているところだから」

言ってから後悔した。大概こういう時、咲樹は気を遣って電話を切ろうとする。こちらも合意のもとに電話をしているわけだから、そんな気遣いは無用なのだが、それも彼女の性分なので仕方あるまい。

「そっか、邪魔しちゃったかな。でも話したいことがあるんだ」

いつもとは少し様子が違うということに、芳賀はすぐ気が付いた。

「俺も聞きたいことがあるんだよ。課題のことでさ…」

「あ、その前に私の話から聞いてもらっていいかな」

普段は控えめな彼女が、ここまで強引に自分の話を通してくることがあっただろうか。芳賀は課題を進めたいという思いに苛立ちはじめていた。

「そんなに大事な話なのか?」

回りくどいのはやめて欲しい。いつも咲樹はそういう話し方をする。あまり好ましいものではないな、と思いつつも、いつも我慢していた。

「大事だよ。とても大事」

「で、何の話なの」

自分の苛々が増幅していくことを、芳賀はひしひしと感じていた。どんな話なのかは知らないが、いい加減にしてくれないだろうか。

「あのさ、こう、何て言うか」

「なんだよ」

暫しの沈黙が流れた。咲樹の息遣いだけがスピーカー越しに伝わってくる。

「私たち、別れた方がいいと思う」

突然すぎた。その言葉は芳賀にとってはまさに寝耳に水であった。何しろ、彼にとってはこの交際は順調に進んでいるものにしか思えなかったからである。

「は?」

芳賀は、この言葉を絞り出すことで精一杯だった。現実に思考が追いつかず、様々な考えが複雑に絡まった結果、苦し紛れに出てきたのがこの言葉だった。

「芳賀くんはね、私のこと見てくれてないんだよ」

「いやいや、何を言って・・・」

見ていない。見ていないとはどういうことか。

「芳賀くんはね、いつも私に理想の彼女を重ねて見てるの。素の私じゃなくて、芳賀くんが思う完璧な彼女のことしか見てない。芳賀くんが私に不満をもっていることなんて、こっちから見ればすぐ分かるの」

「いや、そんなことないよ」

咲樹は大きく息を吸い込んで、一気に話し出した。

「ううん。絶対に不満をもってる。でも芳賀くんは絶対に言わない。それがどれだけ嫌なことか分かる?芳賀くんは、自分の気に食わないところを言うわけでもなく、ただ自然に良くならないかなって待ってるだけ。それじゃ何も変わらないよ。それに、何も言ってくれないっていうことは、それだけ私を信用してないっていうことだよね」

「ちょっと待てよ。そこまで分かってるなら自分から変わればいいじゃないか。俺は咲樹に文句なんて言いたくないから言わなかったんだ。それは分かるだろ?」

咲樹は「分かる、分かるよ」と言ったあと、一呼吸おいた。

「だって、今までの人もそうだったから」

何が悪い?彼女に気を遣うことの、一体何がいけないと言うのだろう。

「私はね、芳賀くん。素のままのお互いを受け入れられるような、そういう恋愛がしたいの。どちらか一方が、どちらかの為に自分を変える。その時点で、愛には格差が生まれているのよ。恋愛は二人でしていくものなのに、なんでそこに格差が生まれなきゃいけないの?私はそれが嫌なの。そうじゃなくても愛し合える人と一緒に居たいの」

「現実的に考えてそれは無理だ。恋愛にはお互い妥協が必要じゃないか?ある時は目をつぶり、ある時は指摘したりして、そうやってバランスを取りつつなんとか上手くやっていく。そういうのが必要なんだ」

「夢をさ」

咲樹の声が震える。それは怒りによるものではないことは、芳賀にも十分に伝わった。

「夢を追いかけたって罰は当たらないよね?私、最初に言ったよね。お互いを素のままで受け入れられたらいいなって。芳賀くんは、素のままの私を見ていない。私の夢だって一緒に見てくれない。そんな夢叶うはずないって、すぐに捨ててるの。そんな人と一緒には居られない。私も、私の夢も愛してくれない人を、どうして私が愛さなくちゃいけないの?」

芳賀はその雰囲気に気圧された。頭の中はぐちゃぐちゃと様々な感情が入り混じり、もう後にも先にもいけない状態だった。

「分かった。もういい。俺は寝る」

芳賀は電話を切ると、そのままの勢いでベッドに飛び込んだ。視界の端には、真っ赤な林檎が転がっている。

目をつぶると、じわじわと睡魔が襲ってきた。両の目を閉じてみて、初めてそこに目があったことを実感する。自分には何も見えていなかったのだろうか。こんな疲れきった目を開いていては、見るべきものが見えずに後悔することになるのだろうか。あぁそういえば、夢は目を閉じなきゃ見えないものだったっけ。というか、まだ課題が終わっていないじゃないか。いや、もう遅い。全てが遅すぎたんだ。何も見えない。もう、何も見えないんだ。

 

午前零時四十八分、芳賀俊介は深い眠りについた。

 

暑い日

暑い。垂れ落ちた汗が、瞬く間にアスファルトに吸い込まれていく。自分の身体ですら、地面に溶けて消えてしまいそうなほどの灼熱だ。大げさなのは分かっている。だが、この湿度を伴う不快な暑さに対抗するには、多少頭がおかしくなるくらいでなければならないのだ。

「なぁ、何で夏ってこんなに暑いんだ」

 私は何の気なしに友人に聞いた。駅から自宅までの道のりが長い。この暑さの中では、その道中が終わらない地獄のように思えてくる。心なしか、距離が伸びているのではないかとさえ思うほどだ。

「夏だからでしょ。寒かったら、それは冬になっちゃうじゃん」

 蝉の声が、夏の暑さに痛めつけられている私たちを煽っているかのようで、正直腹立たしい。電車内の過剰な冷房にさらされた身体は、蒸し暑い外気に対しての耐性を全くと言っていいほど失っていた。玉のような汗が、首筋から腹まで伝い落ちてきて、この上なく不快だ。

「なるほどな。夏だから暑いというわけではなく、暑いから夏だ、という構造だな」

 歩いて帰るのではなく、バスを使えば良かったと後悔した。もう道中の半分ほどまで来ていたから、このまま歩いていくのが妥当だろう。こんなに暑いというのに、笑いながら走り回る子どもには、尊敬の念を抱く。昔は自分もそうだったのかと思うと、少し信じられない。

「そうだな。俺たちは暑くなってきたと感じるから、夏がやって来たと思うわけだからな。季節が先にあるのではなくて、感覚が先にある、っていう感じかな」

 時折、「七月で暑いなんて言っていたら、八月はどうするのだ」というような言葉を耳にするが、暑いものは暑い。八月はもっと暑い、それだけである。冬ならば「二月はもっと寒い」ということになろう。四季がはっきりしているというのは、良いことも悪いこともある。日本人はよく、暑いのと寒いのではどちらがより耐えられるか、というような話をする。これもはっきりした四季があるからこその文化だろう。

「分かった。現在私たちが冬と呼んでいる季節を、夏と呼ぶことにすればいい。そうすれば、寒くなってきたら夏が来た、と感じるようになるわけだから、夏が暑くなくなるぞ」

「ああ、そうだな」

 友人は、私を少しだけ哀れむような目つきで見て、さっさと歩きだした。こんな暑さに対抗するには、多少頭がおかしくなるくらいでなければならないのだ。

日記1

耳の奥から、何かが住み着いているような異音がする。その音は耳ではなく、ひょっとしたら頭蓋の奥から響いてくる音のようにも感じる。私はペットボトルの水で喉を潤し、濡れた唇を拭った。左の指先から鉄の匂いがする。温くなった液体が、胃の中に滑り込んでいく感覚は、思ったよりも不快だった。

 「サビからちょっと走り気味になってるな。もう一回やってみよう。」

 休憩明け、バンドリーダーの先輩がギターのボリュームを調整しながら言った。私が、本番はもっと走りやすくなりますからね、といった頃にはメンバー全員の準備が整っていた。再度演奏が始まる。曲が進むにつれ、メンバーの熱が高まってくると、意図せずテンポが速まってくる場合がある。それが「走る」と言われるものだ。

 音楽を初めて約半年、時間の大切さというものを知った。いや、大学生になり、自分の行動をある程度自分で考えることができるようになってからだろうか。何かをするためには、何かを辞めなければならない。分かっていたことではあるが、やはり実体験が絡んだ教訓は身に沁みる。

 「いい感じじゃない。」

 ドラム担当の娘の言葉は、今のメンバーの総意を表していた。

 「じゃ、今日は終わり。お疲れ。」

 スタジオのロビーには、たばこの煙が充満していた。部屋の端に設置された喫煙スペースからできるだけ遠い位置に陣取る。会計を終えた先輩から、昼ご飯に誘われた。

 このスタジオには、様々な人々が集まってくる。年代も様々で、一体その人々がどのような生活をしているのか気になる。彼らはどのような時間の流れを構築し、どのような時間の流れの中に生きているのだろうか。最近そのようなことばかり考えている。他人が、どのような時間に生きているか、気になって仕方がない。この先輩はどのような時間を過ごしているのだろうか。昼ご飯を食べるついでに、聞いてみよう。

ある荒野にて。

 戦があった。さほど大きな合戦ではなかった。それでも人が争えば死人も出る、死人が出るから悲しむ者も出る。嘆かわしい事だ、と玄海は思う。噎せ返るような血の匂い。しかし、この匂いに慣れてしまったという事実が、如何に残酷なことであろうか。

仏門に入り三年。それなりに村の者にも慕われてきた。玄海はそこそこの規模の村の、これまたそこそこの大きさの寺の住職をしている。宗教とは民を導き救う役目を担っている、というのが彼の考え方だ。本当に仏がいるとか、加護があるとか、そういったものは二の次だ。宗教を信奉することで少しでも前向きに、あるいは少しでも安らかに暮らすことができればそれでいい。仏などは、見たいと思う者が勝手に見るもので、居ると主張する者がいればそれでいいし、居ないと主張する者が居てもそれはそれでいい。要は何か拠り所があれば良い。

 視界の端々に、血塗れになった物体が転がっている。かつて人だったそれらは、部品が外れて醜い姿と変わり果てていた。玄海は祈った。このただの肉塊のためにではない。ましてや、魂なんていうもののためにでもない。祈ることで、死んでいった者たちが救われる、そう思えることによって救われるのは、いつだって生きている者たちだ。無数の烏が死体を啄みにやって来ている。人の肉とは美味いのだろうか。そこに魂がないのなら、食ったとして何も悪いことはない。そんなことを幾度も考えたことがある。

玄海には仏は見えない。見たいとも思わない。玄海はただ、自分の言葉で人々を救いたいだけなのだ。僧侶という肩書きは、その言葉の救う力を増幅させるための一つの道具にすぎない。村の者たちは、仏の言葉だと信じて聞いているのだろうか。だとしたら私は、私は偽物だ。いや、偽物だっていい。それで誰かが救われるのならば、それでいいのだ。

泣き声が聞こえる。か細く、こもったような泣き声のする方を向くと、一人の少女があった。父親と思しきものが、傍らに横たわっていた。人が死ぬというのは悲しみしか生まない。宗教とは、残された者のために、或いは生きようとする者のためにあるべきだ。西洋では、その宗教をめぐって戦が起こったりしていると聞いたことがある。それならば、彼らにとっての宗教とは何なのか。何のための宗教だろうか。

「私が、私が弔いましょう。」

 少女の汚れた頬を、洗い流すように涙が流れた。その涙は止まることを知らず、やがて音それは雨になった。横たわっている彼の、見開いている瞼を閉じる。そしてそれは、ただの肉塊になった。

僻み     

彼にはこれといった信念がない。信念がないというより、それを探し回って迷っているような印象を受ける。精神的な芯がないわけではない。寧ろ彼は、他の人間よりも強靭でしなやかな芯を持っている人物だ。しかし、その拠り所が問題なのだと、私は思う。

 私が彼と出会ったとき、彼の顔には人懐こい笑みが貼り付けられていた。私は大学生という人種が嫌いだ。交友関係は広い方がいい、コミュニケーション能力は高い方がいい、勉強はほどほどに、遊びや買い物にバイトで稼いだ金をつぎ込む。そんな絵に描いたような文系大学生が身に付けているような笑顔を、彼は前面に押し出していた。如何にも大学生というような、汚らしい茶色の髪が黒目に掛かるほど伸びている。言葉の尻尾に、間延びした母音がくっついたような喋り方も、すぐにご飯に誘おうとするその考え方も、何もかもが気に食わなかった。

 他人に対して気に食わないと思う。それはすなわち、その対象と一定時間過ごしたという証でもある。その例に漏れず、私は彼と付き合わなければならない関係だった。人間社会で過ごす以上、他の誰かと関わらずにはいられない。そうすれば自ずと嫌いな人間だって生まれてしまう。しかし、他人を知るにはその過程を通過しなければいけない。その過程で、嫌いな人も少しは好きになれることだってあるかも知れない。

 少なくとも彼は、私が最初に想像していたような人物ではなかった。彼は彼なりに悩んでいるのだ。アイデンティティの確立、それを彼は望んでいた。自分の存在を、周りとどうやって差別化を図るか、そんなことを彼が考えているなんてことを私は想像していなかった。そういえば彼は、幾度となく考え方が変わっているように感じた。周りから見れば、それはすぐに意見を変える芯の通っていない人間に見えるだろう。自分が最も順応できる価値観に出会えるまで、自分が納得できるまで例え考え方を変えることになっても、試し続けるという姿勢は、一見すれば変人である。しかしそれが彼の芯なのであり、行動理念なのである。

 そんな彼の裏側を知らずに、彼のことを悪く言う人間はなんて愚かなのだろう。私は本当の彼を知っている。それはなんて素晴らしいことなのだろうか。私は嫌いな人とだって、長い時間付き合っていられる。陰口を叩いたり、あからさまに拒絶したりするような奴らとは違う。彼だって、きっと私のことを素晴らしいと思っているはずだ。だって私だけが、彼の素晴らしさに気づいているのだから。       

スイングをする理由

私は両手に懐かしい衝撃を感じていた。振り抜いたバットは、やや遠回りをしてボールの底面を擦った。ボールは激しく回転しながら視界の端に消えていき、背後でガシャンと音を立てた。久しく忘れていた感覚を思い出すことは楽しい。そして、意外にも自分のイメージに、体の動きが付いていっていることに少し驚く。部活としてプレーしていた頃よりずっと伸びた髪から、汗がとめどなく流れてくる。

 よくプロ野球選手が言うように、打った時の記憶よりも打てなかった時の記憶の方が強く残るというのは真実である。バッティングセンターでさえ打ち損じれば、時折その記憶がフラッシュバックすることもあるものだ。厭な記憶というものは、連鎖的に他の厭な記憶をも呼び起こすから、鬱陶しいことこの上ない。タラレバは後悔しても仕方がないのだが、そういった記憶の中の自分の行動には思うところがあるのも仕方のないことだ。

 人生は選択の連続だから、もちろん間違った選択もしてしまう。違う方を選んでいれが良かったと思うことは多々あるが、果たしてそれが良い結果に繋がったのかどうかは分からない。あの時もう少しボールの上を叩いていれば、もう少し早めに音楽を始めていれば、彼女に傘を差し出していれば、と思い返せば後悔などいくつでもあるのだ。しかしその結果は、並行世界の自分に任せるしかない。今の私にできるのは、その後悔の念を込めてスイングすることだけだ。

 ゆっくりとバットを構える。肩の力を抜き、息を吐く。何度目かのスイングは、実際より早いタイミングとなり、体の重心が大きく前に傾いた。辛うじてボールには当てたものの、ふらふらとだらしのない放物線を描いて力なく落ちていった。

 人間は過去から学ぶことができる生き物である。だが、自分がこうして何度も何度もスイングしているのに、同じことで打ち損じている。その身近にある現実を見るだけでも、過去から学べるということと、それが成功に結び付くかどうかは全くの別物なのだろう。人生における選択だって、きっとこれから何度も間違うのだろう。

 唇まで流れてきた汗の滴を舐めとる。数年前よりもずっと悪くなった視力では、最早ボールの回転までは見ることができない。一段と目を細め、小指からグリップを握り直す。軽く足を上げ、先程よりもボールを引き付けるべくタイミングをとった。肘を折りたたんで、鋭くバットを振り抜いた。小気味いい音が鳴り響き、ボールは奥のネットに突き刺さった。しかし完璧ではない。完璧ではないから、私はスイングを続けるしかない。