ことばの海

Twitter→@Ariadne748頑張って書いてます。スター励みになります。コメント頂ければ幸いです。

百鬼夜行#3 〜寿司になった妖怪〜

皆さんお寿司は好きですか?

今の時代、ありとあらゆるところに回転寿司屋があり、リーズナブルな値段で寿司を楽しむことができます。しかも最近の回転寿司屋も様々な工夫を凝らし、鮮度などの品質も向上していて、中々おいしいなぁと思う私であります。

寿司と言えば、握り、軍艦、巻物が主ですよね。そんな寿司に妖怪の名前を冠しているものがありますよね!誰しも一度は見たことがあるであろう……そう、河童巻です。

 

河童ってどんな妖怪?

 

と、思った方々は日本に来て日が浅いか、まだ年齢的に幼い人たちくらいでしょう。「河童」という単語から、なんとなくその姿形や性質などを、恐らく殆どの日本人が思い浮かべることができるでしょう。それほど河童という存在は、日本人の文化に深く根付いている妖怪だと言えます。寿司の名前になるくらいですからね。

緑色で、頭には皿が載っていて、水かきを持ち、嘴が付いている…これが最もポピュラーな河童のイメージではないでしょうか。しかしながら、河童には一般に知れ渡っている姿形とは、異なる形をしているものや、性質が異なるものも存在します。じゃなんで河童がそんなにバリエーション豊かなんじゃろなと、そういう訳です。

 

文明は川の近くで生まれる。と学校で習います。川があるということは、そこに水があり、その水は人間が生活していく上で非常に重要な役割を果たすからです。つまり、川の周りには自然と人々の生活拠点ができるということなのです。そして、河童は川に出現するものと相場が決まっています。故に、河童は全国に出現する事が可能なのです。これが山奥だと、山に分け入ることが習慣となっている人にしか伝わりませんし、海坊主などの海の妖怪だと、内陸部の地域で語り継がれることはありません。河童は妖怪の中でも、出現できる条件が限りなく緩い存在だったのです。

【序】でもありましたように、川にはたくさんの生物が生活しています。しかしながら、川岸には葦などの背の高い植物が群生しているため、何かの生き物がいる音がしてもその姿は見えないことが多い、つまり「それは河童じゃな」といえばそこに河童が生まれる可能性が高いのです。こうして河童は全国に広まり、独自に話が盛られてさながらご当地くまモンのように固有の形態が確立されていったのです。

こうして、河童は国民的な妖怪となったのです。妖怪にも汎用性や拡張性があることがお分かり頂けたでしょうか。

 

それでは、よろしければ、また次回。