ことばの海

Twitter→@Ariadne748頑張って書いてます。スター励みになります。コメント頂ければ幸いです。

僻み     

彼にはこれといった信念がない。信念がないというより、それを探し回って迷っているような印象を受ける。精神的な芯がないわけではない。寧ろ彼は、他の人間よりも強靭でしなやかな芯を持っている人物だ。しかし、その拠り所が問題なのだと、私は思う。

 私が彼と出会ったとき、彼の顔には人懐こい笑みが貼り付けられていた。私は大学生という人種が嫌いだ。交友関係は広い方がいい、コミュニケーション能力は高い方がいい、勉強はほどほどに、遊びや買い物にバイトで稼いだ金をつぎ込む。そんな絵に描いたような文系大学生が身に付けているような笑顔を、彼は前面に押し出していた。如何にも大学生というような、汚らしい茶色の髪が黒目に掛かるほど伸びている。言葉の尻尾に、間延びした母音がくっついたような喋り方も、すぐにご飯に誘おうとするその考え方も、何もかもが気に食わなかった。

 他人に対して気に食わないと思う。それはすなわち、その対象と一定時間過ごしたという証でもある。その例に漏れず、私は彼と付き合わなければならない関係だった。人間社会で過ごす以上、他の誰かと関わらずにはいられない。そうすれば自ずと嫌いな人間だって生まれてしまう。しかし、他人を知るにはその過程を通過しなければいけない。その過程で、嫌いな人も少しは好きになれることだってあるかも知れない。

 少なくとも彼は、私が最初に想像していたような人物ではなかった。彼は彼なりに悩んでいるのだ。アイデンティティの確立、それを彼は望んでいた。自分の存在を、周りとどうやって差別化を図るか、そんなことを彼が考えているなんてことを私は想像していなかった。そういえば彼は、幾度となく考え方が変わっているように感じた。周りから見れば、それはすぐに意見を変える芯の通っていない人間に見えるだろう。自分が最も順応できる価値観に出会えるまで、自分が納得できるまで例え考え方を変えることになっても、試し続けるという姿勢は、一見すれば変人である。しかしそれが彼の芯なのであり、行動理念なのである。

 そんな彼の裏側を知らずに、彼のことを悪く言う人間はなんて愚かなのだろう。私は本当の彼を知っている。それはなんて素晴らしいことなのだろうか。私は嫌いな人とだって、長い時間付き合っていられる。陰口を叩いたり、あからさまに拒絶したりするような奴らとは違う。彼だって、きっと私のことを素晴らしいと思っているはずだ。だって私だけが、彼の素晴らしさに気づいているのだから。       

スイングをする理由

私は両手に懐かしい衝撃を感じていた。振り抜いたバットは、やや遠回りをしてボールの底面を擦った。ボールは激しく回転しながら視界の端に消えていき、背後でガシャンと音を立てた。久しく忘れていた感覚を思い出すことは楽しい。そして、意外にも自分のイメージに、体の動きが付いていっていることに少し驚く。部活としてプレーしていた頃よりずっと伸びた髪から、汗がとめどなく流れてくる。

 よくプロ野球選手が言うように、打った時の記憶よりも打てなかった時の記憶の方が強く残るというのは真実である。バッティングセンターでさえ打ち損じれば、時折その記憶がフラッシュバックすることもあるものだ。厭な記憶というものは、連鎖的に他の厭な記憶をも呼び起こすから、鬱陶しいことこの上ない。タラレバは後悔しても仕方がないのだが、そういった記憶の中の自分の行動には思うところがあるのも仕方のないことだ。

 人生は選択の連続だから、もちろん間違った選択もしてしまう。違う方を選んでいれが良かったと思うことは多々あるが、果たしてそれが良い結果に繋がったのかどうかは分からない。あの時もう少しボールの上を叩いていれば、もう少し早めに音楽を始めていれば、彼女に傘を差し出していれば、と思い返せば後悔などいくつでもあるのだ。しかしその結果は、並行世界の自分に任せるしかない。今の私にできるのは、その後悔の念を込めてスイングすることだけだ。

 ゆっくりとバットを構える。肩の力を抜き、息を吐く。何度目かのスイングは、実際より早いタイミングとなり、体の重心が大きく前に傾いた。辛うじてボールには当てたものの、ふらふらとだらしのない放物線を描いて力なく落ちていった。

 人間は過去から学ぶことができる生き物である。だが、自分がこうして何度も何度もスイングしているのに、同じことで打ち損じている。その身近にある現実を見るだけでも、過去から学べるということと、それが成功に結び付くかどうかは全くの別物なのだろう。人生における選択だって、きっとこれから何度も間違うのだろう。

 唇まで流れてきた汗の滴を舐めとる。数年前よりもずっと悪くなった視力では、最早ボールの回転までは見ることができない。一段と目を細め、小指からグリップを握り直す。軽く足を上げ、先程よりもボールを引き付けるべくタイミングをとった。肘を折りたたんで、鋭くバットを振り抜いた。小気味いい音が鳴り響き、ボールは奥のネットに突き刺さった。しかし完璧ではない。完璧ではないから、私はスイングを続けるしかない。       

臭いと非日常

厭な臭いがした。何度か感じたことのあった臭いだったが、それでも厭だった。しかし、よくよく考えてみると、厭なのではなく、慣れない臭いだったといった方が的確な表現なのかもしれない。

 私は三人の友人と共に居た。三人とも高校以来の仲である。時々こうして集まっては、何処かへ出かけているのである。明け方までサッカー中継を観ていたので、少しだけ仮眠をとってから出掛けようということになったのだが、案の定寝過ごしてしまい、全員が活動を開始したのは昼過ぎからだった。今思えば八時半ごろに一度起きた時に、全員起こしておけばよかったのだ。だが友人の一人であるマツに声をかけた時の、

 「まだみんな寝てるよね。じゃあまだいいや。」

 という言葉を聞いて「まぁいいか。」と、そのまま布団を被ってしまったのが間違いだったのだろう。私はこの後、友人たちから「いや、頑張って起こせよ。」というツッコミを叩き込まれることとなった。客観的に見れば、彼ら三人が起きなかったことも悪いのだが、そんなことはどうでもいいのだと思えるのが友人なのだと思う。

 私たち四人の出身地には海がない。海がなければ、当然のように港もない。私が先程から感じているのは、磯の香りだったのである。身近に存在しないものに惹かれるというものが、人間の本能に染みついているのであろう。故に、人間は日常とは異なるものに興奮を覚え、或いはそのために生きているといっても過言ではないのかもしれない。私たちもその例に漏れず、久しぶりの「漁港」という非日常に少なからず気もそぞろであった。

 非日常というのは、意外と日常に紛れているものである。この小さな旅だって、意識的にはそれほどまで非日常であるという気はしないものである。しかしながら、実際気分が浮ついているということは否定できない。それは違和感と言い換えてもいい。この何の変哲もない路地であっても、視界の端に映る海老や蟹の赤が、隠れた非日常を生み出している。

 偏に、この非日常を演出しているのは、「慣れ」がそこに存在していないからである。磯の香りに慣れていないから、今日この日は特別なものになっている。一方で、慣れがないというものは不安も誘発させる。学生時代、新学期やクラス替えに対してあれほど敏感だったのも、不慣れな環境に放り込まれるという言いようもない不安に裏打ちされたものなのだろう。

 問題は、各々が何にどれだけ慣れてしまっているのか、という部分に行き着くのだろう。そう考えると、自分という物差しで他人を測るという行為は、無駄なのではないかと思ってしまう。解体された鮪の頭を見つめながら、そんなことを考えた。未だに鼻腔には、あの慣れない臭いがやって来ている。                        

出会い。

人と人とが繋がる瞬間というものは、例外なく美しいものである。大学生になった私は今までの人生とは比べ物にならない程の、「出会い」を見てきた。野球場の見える公園で、今日もまた、私は人の出会いを見ることになる。

 学生とは基本的に群れるものなのだろうか。世間が言う「青春」とは、常にある集団の中で生まれるもののように感じてしまう。学校、部活、友人たち、それらの人と人との関わり合いの中でしか、青春という言葉は生まれないような気がしてしまう。確かに、冷静に考えればそれは真理なのかもしれない。私の目の前で缶ビールを片手に語り合う彼らだってそうなのかもしれない。

 人間は他人と関わることでしか自分を証明できない。同じように、他人と関わることでしか、他人を認識することもできない。故に人は自分の名前を名乗り、自分が存在しているという安心感をもつ。そして他人の名前を聞き、素性を知ることで他人の虚像を作り上げる。その行為が最も活発なのが、青春という時期なのではないだろうか、と思う。

 斜陽が公園の石段を強く照らす。聞きなれない女の子の声がした。多分、私が初めて会う人間なのだろう。酔い始めた先輩たちの声が大きくなる。出会うことが幸せと感じるならば、きっと人生は楽しいものとなるだろう。しかし私は、歳を重ねるごとに、人との出会いが他人と繋がるということに直結しなくなってくるのではないかと思うのだ。他人に深入りしない方が、余計に人間関係を抱え込まない方が、苦しい思いも、痛みも感じずに生きて行ける。そう気づいてしまった人々は、青春を捨てる。若い時に積み上げてきたものの結晶であったり、恥であったりが人間をそのように変えていくのだろう。時々、それに当てはまらない人も存在する。それは青春いう皮をかぶったものが殆どで、極々稀に本物の青春を送っている人間もいるが、それはまだ、人間的に未熟なのだと言わざるを得ない。

 最近、私は他人の名前を覚えることが苦手になった。それは単に新たな出会いの数が、私の脳の処理能力を超えただけなのか、或いは無意識のうちに、これ以上他人と深く関わるのを避けようとしているのか。非常に興味深いと思うのである。

 辺りは既に暗闇が支配し、それと反比例するように周りの人間の騒がしさが増してくる。目の悪い私は、ぐっと細めた目で、公園の時計を見た。まだこんな時間か、と思った。私の青春はいつ終わりを迎えるのだろうか。隣に座っていた先輩が、小さく愚痴をこぼした。どうやら、缶ビールの気が、完全に抜けてしまったらしい。           

「人」嫌い

電車から流れ出でくる無数の人々を見送りながら、私は立っていた。それらがエレベータを下っていく様は、本当に車体から何かの液体が噴き出て伝い落ちているようにすら思えてくる。夜のホームには冷たい風が吹いている。あの流れに飲まれてしまえば、この素晴らしい夜風を浴びることもできないのだろう。

 私は人が嫌いである。友人や知人は「人」ではない。しっかりとした、「友人」「知人」というラベル付けがしてあるからである。「他人」もまた「人」ではない。他人とは、自分を起点としてある人との関係性を考えたときのみに生まれる概念である。そういう意味では、自分という限定された空間だけではあるものの、一種の繋がりがあるものと捉えることもできる。「あそこにいっぱい人が居るよ。」と言うことはあるだろうが、「あそこにいっぱい他人が居るよ。」とは言わないだろう。

 殆どの「人」が流れ切った後、私はエレベータを下り改札を出た。あれほどいた「人」は既に夜の街に消えていた。駅前には居酒屋やらその他の店がひしめき合っていた。煌々と灯っている店の明かりは、そこだけ夜の闇から切り離そうとする人間の意思すら、オレンジ色の光に湛えているようだった。きっとこの夜から逃げ、朝日が昇り次の一日が始まるまでの、ひと時の安息を求めて創り出した光なのだろう。月からは、この光がどのように見えているのだろうか。

 少し落ち着いた私は、自分がなぜ「人」嫌いになってしまったのか考えることにした。別段、他者とコミュニケーションをとること自体は嫌いではないし、苦手でもないと思っている。よくよく思いを巡らせてみると、私は「目的を異にする人間の群れ」が嫌いなのだという結論に至った。自分が本当にやりたいこと、進みたい方向、それらを悉く阻んでくるのが「人」である。更に悪いことに、彼らはいつだって自分勝手である。彼らには、自分たちが人間であるという自覚はないのだろうか。私が人の群れを、液体の流れであるように思ったのも、恐らく彼らが人間という意識を失っているからなのだろう。

 人間ではないなら、彼らは一体何なのだろう。そんなことを考えながら夜の街を歩く。家に帰れば、私は私を人間として認めてくれる家族がいる。少なくとも私自身は人間であるという自覚がある。しかしながら、もしかすると、誰かの目には、私は人間に映らないのかもしれない。人間に映らなくなってしまったら、その先のことを考えていたら、急に怖くなった。風が少しだけ強く吹いた。        

    

深海魚

雨が上がった夜の街を、私は走っておりました。アスファルトは黒々と濡れており、そこから立ち上ってくる冷気が足首にまとわりついてくるのを感じます。心なしか、浮かんでいる大きな月も水を湛えているようにも思えました街中が水気に満ち満ちていて、まるで深海の中にいるような、そんな夜でした。

 私はなぜ走っているのでしょう。自分では確かに理解しているはずなのですが、その時はどうしても思い出せないのでした。時折、私は深海にすむ魚とすれ違います。彼らはなぜ走っているのでしょう。どうでもいいことです。私は右足と左足とをせかせか動かすことだけに腐心しておりましたから、そんなことを考えている余裕などは無かったのです。少し走り続けていると、だんだんと両足を動かすという感覚が無くなってきたのでした。そうすると、私の意識は左腕と右腕を交互に振ることに移っていきました。

 人はなぜ走るのでしょう。人間以外の生き物が走るとき、それは何かに追われているときか、何かを追っているときでしょう。私も何かに追われているのでしょうか。或いは何かを追っているのでしょうか。人間でなければ、きっとそれは明確なのでしょう。それが明確ならば、生きるということはどれほど楽なことだろうかと思うのです。こうして何も考えずに走っておりますと、自分が一体何を目指し、何を恐れて生きているのか少しだけ分かるような気がしてくるのです。

 夜が濃くなるにつれ、街の水もまるで実体があるようにすら思えてきました。私の、両腕を振るという意識もだんだんと夜の中に消えていきました。感じるのは肺に空気が出入りする感覚と、両耳のイヤホンから流れる音楽だけとなりました。遂に私は、この夜の中を泳いでいるような気さえしてきたのです。そうしてきますと、一方で頭の中は澄み渡るほど綺麗になっていきました。波ひとつない湖の水面を彷彿とさせる静かな心。或いは深海魚たちは、このような心持で泳いでいるのでしょうか。

 泳いで、泳いで、私の行き着く先は一体何処なのでしょうか。心が静かになっていきますと、逆に頭の中にはいろいろな物事が、マリンスノーのように降って来たのです。その一粒一粒を、丁寧に掬い上げてじっくり眺めてみたのです。今私が立っている場所、目指しているもの、厭なこと、昔の記憶。その全てを拾い上げて考えることができるほど、その時の私には余裕があったのです。

 夜は益々その濃さを深めていきました。私は完全にこの夜を泳ぐ深海魚となりました。物思いは、留まることを知りません。或いは、深海魚とはもっとも偉大な哲学者なのではないでしょうか。そんなふうに思った、夜でした。               

染みつく。

名前の横に五桁の数字をサインする。これにより私は、人生の中の貴重な数時間を削り取って、労働という行為に身を投じることになる。
「こんばんは。今日も一日よろしくお願いします。」
 何度目だろう。決まりきった挨拶は、相も変わらず口から零れ落ちていく。習慣というのは怖いもので、作業のほとんどは深く考えなくても反射的にこなせるようになっている。それは時間の流れと経験の蓄積の産物だ。銀色のトングを鉄板に滑り込ませる微妙な角度も、トマトを小さな角切りにするときの力加減も、全てが費やしてきた時間の賜物だ。

 大学に入り一人暮らしというものを始めて思うことがある。時間の大切さ、である。バイトなんて行きたくなければ行かないという選択肢だってあるのだ。勿論それは、自分で稼がなくても生活が成り立つという大前提あってのことだが。その点では最大限バックアップしてくれている家族に最大限の感謝を送らねばならない。今日も単調な作業の繰り返し。仕切りに入れられているコーンの黄色は、飽きるほど見慣れてしまった。コーンだから黄色なのか、或いは黄色だからコーンなのか分からなくなって、思考が占領されて、オーダーミスをした。きっとこの店の床には、いつか割れた皿で指を切った私の血が染み込んでいる。
 だから、ますますこの時間が勿体ないもののように思えてしまう。学ぶことがないわけではない。しかし自分の本能が、欲望がそれを否定する。人間は欲望によって突き動かされる。仮に無欲でありたいと願い行動したとしても、一方で理想の自分を目指したいという欲望により自分が生きているという証明になる。これを私は、この世界の絶対的な真理だと信じて疑わない。であるならば、自分がやりたいと思うことを実行したほうがその物事に対する力の入り具合が良いのではないだろうか。それだけで生きて行けるなんて思っていない。それでもやりたいことがある。それは罪なことだろうか。
働き始めて一年ほどが経つこの店。今日もキッチンには吸い込み慣れた油の匂いが染みついている。家に帰ってもその匂いは、私の服にしがみついてやってくる。その服を引き剝がし、洗濯機に放り込む。シャワーを浴びてようやくその匂いが消えて、家に帰って来た実感が湧いてくる。これから私は何をして生きていこうか。シャンプーの香りをバスタオルでかき混ぜながら考える。自由な環境に近づけば近づくほど、自分が一体何に縛られているのか分かってくる。グラスに水を注ぎ、一気に飲み干す。その冷たさに一瞬咽そうになる。ふと、あの油の匂いが鼻を掠めた。もしかするともう既に、私の骨の芯までその匂いが取り憑いているのかもしれない。